市町村役場職員の技術系(技術職)の仕事は?業務や必要スキルを解説

2023.06.22

市町村役場職員の技術系(技術職)の仕事は?業務や必要スキルを解説|資格スクール 大栄
公務員

市町村役場職員の技術系(技術職)は、大学などで学んだ専門知識を仕事に活かすことができる職業です。地方公務員として安定した身分が保証される環境で、スケールの大きなまちづくりに取り組めるなどのやりがいや魅力を感じられる仕事となっています。

今回は、市町村役場職員の技術系の仕事概要、採用試験に関する注意点、求められるスキルなどを詳しくご紹介します。技術系の仕事に向いている人の適性なども併せてご紹介するので、公務員試験の受験を検討している方は参考にしてみてください。

1.市町村役場職員の技術系(技術職)とは?

市町村役場の職員と聞くと窓口業務などを行う事務系の仕事をイメージされることも多いですが、専門知識を活かして様々な業務を行う技術系の職員も行政サービスには欠かすことのできない存在です。

まずは、技術系の市町村役場職員の概要や仕事内容について確認してみましょう。

1-1.技術系(技術職)とは?

市町村役場の技術系職員とは、大学や大学院などで学んだ理系の専門知識などを活かして技術的観点から自治体の仕事を行う職員です。市町村役場で取り組む福祉や環境、産業振興などの様々な分野で専門知識や技術を活かして住民サービスを行う仕事に取り組んでいます。

法律で身分が保証される地方公務員という安定した環境の下で仕事に取り組むことができ、一定の期間で成果が求められる民間企業では経験することのできないような公共性の高い事業などに携われる点が特徴です。

市町村役場の技術系職員は市役所などの市町村役場のほか、市町村の出先機関や関連施設などで勤務します。事務系の職種はジョブローテーションを採用している自治体も多いため3年~5年ほどで異動となる一方、技術系は5年~7年ほどのスパンで異動を経験するケースが多くなります。

基本的に採用された職域内での異動になることが多いですが、中には将来の管理職候補として多くの知見を身に付けるため、全く違う分野の仕事に携わるというケースもあります。

1-2.技術系(技術職)の仕事

市町村役場の技術系職員は、「土木」「建築」「機械」「電気・電子」などの専門分野ごとに採用が行われます。それぞれの採用区分で職員が取り組む仕事は以下の通りです。

土木

道路や上下水道、河川、ダムなどの施工や管理などおもにインフラ整備などに携わる職種です。「土木」では、これらの業務に関わる計画立案から設計、積算、民間業者との契約、施工などを行うだけでなく、その後の維持管理業務なども行うため、膨大な仕事量をこなすこととなります。そのため、多くの自治体では事務系に次いで採用人数の多い職種となっています。

建築

「建築」は都市計画に沿った公営施設などの建設計画や設計、施工などを行う職種です。市町村役場の庁舎や出先機関、学校、図書館、公民館、美術館などの建築物に関する業務だけでなく、土木で扱う道路や橋梁、ダム、トンネル、下水処理場などの設備施設に関する建築や設計などにも携わります。

これらの公共施設を建築した後にも維持管理などの業務に携わり、修繕や改築なども含めた公共施設および設備に関する全般的な業務などを担う職種です。

機械

「機械」は自治体の保有する機械などの各種設備の設置やメンテナンスなどを行う職種です。空調や給排水設備、エレベーター、エスカレーターなどを設置する際には、企画から入札、工事などに全て携わり、設置後の修繕やメンテナンスなどの業務も行います。

電気・電子

「電気・電子」は、おもに電気や機械などの設備工事や管理などを担う職種です。「機械」の職種と重複する業務も多いため、自治体によっては機械と電気・電子が設備職として同じ部署に配属されることもあります。

このほかにも、化学や環境、情報などの様々な職種で採用が行われています。

2.技術系の仕事の注意点

市町村役場の技術系職員はそれぞれの自治体が独自の裁量で採用試験を行っているため、試験内容などが異なります。ここでは技術系の採用試験に関する注意点と技術系で求められるスキルについて確認してみましょう。

2-1.技術系の採用試験に関する注意点

市町村役場の技術系職員になるためには各自治体の実施する地方公務員試験に合格する必要があります。試験の内容は各自治体によって異なりますが、五肢択一式の教養試験と人物試験によって選考されるケースが一般的です。

市町村役場の人物試験は、個別面接、集団面接、集団討論などの様々な形態で行われるため、各自治体の試験要綱などを確認してどのような人物試験が課されるのかを事前に確認しておくことが大切です。

また、技術系の市町村役場職員の採用試験では、一部の政令市などで専門試験が課されることもあります。専門試験では、高校から大学で学ぶ数学や物理、化学などの内容も出題されるため、受験する前には個別の対策が必要になります。こちらについても試験要綱などで実施される試験内容や試験の範囲、試験科目などについて事前に確認しておくことが重要です。

技術系の市町村役場職員は、事務系と比べると採用人数が少ない傾向にあるため、受験したい職種の募集人数も事前の確認が必要になります。

人手が必要になる土木などは比較的採用人数も多くなる傾向にありますが、建築や電気・電子、化学、情報などは自治体によっては少人数の採用となることや、年度によっては採用が無いケースもあるため注意が必要です。職種ごとの採用人数についても試験内容と併せて事前に確認しておくことが大切です。

2-2.技術系で求められるスキル

技術系と聞くと極めて高度な専門スキルが求められるのではないかと思われることもあります。しかし、基本的には、「地方自治体の施策に役立てることのできる幅広い知識」となっており、民間企業で求められるような一部の専門分野に特化した高度な知識やスキルまでは不要です。

例えば、電気・電子などの職種で働く場合、電気技師の資格などは実務でも必要になることがあります。しかし、これらのスキルは採用された後でも身に付けることができるので、採用試験を受ける時に求められる資格ではありません。

その代わり、市町村役場の技術系職員は地域住民や民間業者など様々な人と関わりながら業務を行うため、コミュニケーション能力や調整能力などが必要なスキルとして求められるケースも増えています。

3.技術系の仕事に向いている人はこんな人

市町村役場の技術系職員は、地方公務員という安定した身分で長期的な視点をもって職務を行うことができます。そのため、「何かを成し遂げたい」と考えている人には向いている職業です。地方自治体では、民間企業ではできないような採算のとれないような事業や短期間では結果が出ないような事業にも取り組むことができます。

技術系の仕事では、このような環境の下で長期的な視点を持って仕事に取り組むことができるため、民間企業では成しえないような大きな目標に向かって業務に取り組むことも可能です。

また、幅広い分野の仕事に様々な人たちと関わりながら業務を行うため、大学で専攻した理系科目の知識を活かして働きたい人や、コミュニケーションを図ることが好きな人にも向いている職業となっています。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、市町村役場の技術系職員について概要や仕事内容、採用試験の注意点などをご紹介しました。市町村役場職員の技術系では様々な職種で募集が行われています。採用試験を受験する場合、職種ごとの募集人数や試験内容などを事前に確認してから試験対策に臨むことが大切です。

なお、リンクアカデミーが運営する資格スクール大栄では、一次試験だけではなく二次試験までもトータルに対策ができるようなカリキュラムが組まれており、公務員試験の勉強を始めてする人でも理解しやすいテキストなど、効率的に勉強を進めることができる工夫を凝らしています。

今さら聞けない!まだ間に合う ビジネスはChatGPTで激変する!生成AI活用術
~えっ1時間のセミナーで、作業時間が半分に!? ~明日から使える、目からウロコのExcel時短テクニック!!
効率と成果を最大化! データ活用スキル向上の 秘訣を学ぶ!!