住所 | 広島県広島市中区紙屋町2-2-2 紙屋町ビル6F |
---|---|
最寄駅から | シャレオ南1番出口をあがって、正面のビル。電車通りをはさんで、広島銀行本店の真向かいのビルです。 1Fに旅行会社のJTBさんのあるビル6Fが資格スクール大栄 紙屋町校の教室です。 |
受付時間 | 月曜〜土曜 10:00〜21:00 (火曜のみ13:00〜21:00) 日曜・祝日 10:00〜18:00 |
お問い合わせ | TEL:総合受付 (0120)002-166 E-mail:info_kamiyacyou@link-academy.co.jp |
3月限定のお得なキャンペーン
【WEB問い合わせの方限定割引】
4月30日(金)までのご入会で
受講料5,000円OFF!!
更新日:2018年4月21日
会計・実務の専門校舎となる紙屋町校では、簿記や税理士、医療事務等の資格取得を目指して学習を行うことができ、さらにライブ講義やオンデマンド講義など、ライフスタイルに合わせて学習プランを設定することも可能です。
講師も常駐しているため、学習アドバイスや質問対応も充実しています。
また市電やアストラムライン、バスなどあらゆる交通機関が利用できるため、仕事や学校帰り、買い物ついで等、隙間時間での学習を行うのに最適な立地となっています。
まずは気になる講座の体験を兼ねて、ぜひ一度説明会へご参加ください。
パソコンスクールアビバも同じフロアに教室がございますので、簿記とパソコンを同時に学ぶことも出来ます。事務職に必要なスキルをお得に学んでみませんか?
★━≪お知らせは下記をクリック♪≫━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
□簿記講座からのお知らせ
□税理士講座からのお知らせ
□その他講座(医療事務)からのお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
★無料説明会好評実施中★
講座について、詳細やご不明な点など、お気軽にご相談ください。
説明会は、イベント情報(カレンダー)よりご予約いただくか、直接お問い合わせください。
イベントのご予約は ⇒ こちらをクリック!
※イベントに表示していない講座についても個別説明会を実施しておりますので、直接、紙屋町校までご相談ください。
★━≪新しい勉強法を体感!!≫━━━━━━━━━━━━━━★
「教室で学ぶ」だけが勉強じゃない。資格取得のための新しい超効率勉強法。
●中小企業診断士講座開講! 詳しくは ⇒ こちら
▼社会人なら知っておきたい簿記の知識▲
経理や財務担当以外でも、幅広い職種で評価される簿記検定。
初めて学習される方も、上級試験を目指される方も、ぜひ一度紙屋町校へお越しください!
☆簿記講座好評受付中☆
簿記3級講座 2018年6月受験向け
簿記2級講座 2018年11月受験向け
簿記1級講座 2018年11月受験向け
講師が常駐していますので、学習アドバイスや質問対応も安心♪
無料説明会や体験会も実施しております。お気軽にお問い合わせください。
☆建設業経理士講座☆
2018年9月受験向け講座
初学者の方は
日商簿記 + 建設簿記2級がオススメです!
まずはお気軽にご相談ください。
今から学習を始めれば内容の理解もしっかりしていただけます。
簿記講座のイベント情報は・・・ ⇒ こちらをクリック♪
※上記のページからは、簿記講座の日にちの近いイベント情報を確認できます。
■2018年受験向け 税理士講座
国家資格である税理士試験のための基礎力養成と重要事項を修得し、資格取得を目指す講座です。
税理士は所得税や法人税等の税務に関して申告を代理したり、税務書類作成や税務相談に応じ会計帳簿作成の代行をするのが主な職務です。大栄では短時間でも効率的に学習を進めるため、当学院のオリジナルテキストを使用。長年にわたる合格ノウハウがぎっしりと詰め込まれていますので、わかりやすい解説と的確な設問で着実に実力をつける事ができます。
▼税務のスペシャリストである税理士を目指す!▲
仕事をしながら学習も出来るため、社会人の方に人気の国家資格となる税理士。
私たち個人や会社が支払っている消費税や所得税、法人税などの税金について、申告や相談などの仕事を行うための資格取得を目指しませんか?
紙屋町校で実施している税理士講座は、講師歴10年以上のベテラン講師陣がみなさんの学習をサポート!キャリアプランに合わせた学習プランを講師や資格アドバイザーが提案させていただきますので、安心して受講いただけます。
税理士講座のイベント情報は・・・ ⇒ こちらをクリック♪
※上記のページからは、税理士講座の日にちの近いイベント情報を確認できます。
▼医療機関に就職・転職を目指す資格取得を目指しませんか?▲
医療事務、調剤事務の学習は初学者の方でも、数ヵ月勉強するだけで、保健医療機関で働くことができるため、女性の方に人気の資格です。
普段何気なく病院でもらう明細書
「点数が記載されているけど何かわからない」
「どうやって計算されているの?」
と、疑問に思う方も多いはず。
実は医療事務の学習をすることでその謎は解けます!
■2018年7月受験向け調剤薬局事務講座 好評受付中!
2018年7月試験を目指したコースが開講!知識をゆっくり身に付けながら学習をしたい!と考えていらっしゃる方に最適なコースです。まずはお気軽に紙屋町校までお問い合わせください。
調剤事務講座のイベント情報は・・・ ⇒ こちらをクリック♪
※上記のページからは、医療事務講座の日にちの近いイベント情報を確認できます。