![]() | 先生方に相談すれば必ずアドバイスをくれます |
社会保険労務士 | |
大本 大作 様 (広島大手町校受講生) |
学習しようと持ったきっかけは何ですか?
前職を離職後、どのような仕事をしたいのか考え、少しは、人の役になる仕事がしたいと思い学習を始めました。
勉強方法について
初めは、勉強方法が分からず講師になんでも聞きました。
暗記カードに数字や日数、要件や名称を書き、暗記カード6コぐらい手書きで作りました。
過去問は、問題とテキストをリンクできるようにページ数を書きました。主に大栄の自習室で勉強しました。自宅ではなまけものなので、ちゃんとした勉強ができない為、常に自習室を利用していました。
過去問で行き詰まったころに先生に相談したところ、択一式の正解である根拠を書きながら問題を解きました。なぜ正なのか、なぜ誤なのかを書きました。
マーカーは、間違いや分からない所は青マーク、重要な所は赤マークと区別してマークするよう心がけました。
現在勉強中の方や、これから勉強を始める方へのアドバイスをお願いします
スケジュール管理や細かい作業が苦手でスケジュール表などまったく書けなかったですが、ひたすら問題集に取り組んだ! 自分を管理、コントロールできる方は、そのようなやり方がベストだと思いますが、できない人はひたすら問題を解いたり、自分なりの勉強法を開発して、実行していけばいいと思います。
行き詰まったら先生方に相談すれば必ずアドバイスをくれます。
試験では基本的な問題は必須ですが、6万人の受験生の内4千人ぐらいの合格者なので、必ずどこかで落とす箇所がでてきます。やっていない箇所や弱点を少なくすることが重要です。国民年金法の問題を見た時、泣きそうになりながら1点だけで助かりましたので、選択式は1点でもとる気持ち、あきらめない気持ちも大事です。